WS・イベント

日本の伝統食と暦 ~春分のセレモニー2019~

Fb用

 

暦とは?

私たち日本人が現在採用してるのはグレゴリオ暦(いわゆる「新暦」もしくは「西暦」)で、1873年(明治5年)に、それまで採用していた「太陰太陽暦(いわゆる「旧暦」)を廃止して採用されました。

グレゴリオ暦(西暦)がローマ教皇により行用される1582年以前は、ユリウス暦が採用されており、これは紀元前45年にユリウス・カエサルによって制定されて以降、キリスト教文化圏を中心に使用されてきました。

そもそも「暦」とは何でしょうか。

私たちは何の「ルール」で動いているのでしょう? 暦が示す「時間」とは何でしょうか?

日本人が、一度捨て去った「旧暦」を意識することがあるのは何故でしょう?
(たとえば7月7日の七夕は、新暦に直すと8月のどこかになり、「旧暦による7月7日」に行うことをいまでも推奨されています。お盆も、旧暦に行う地域と新暦で行う地域が混在しています)

世界には、エジプト暦、イスラム暦、ユダヤ暦、ヒンドゥー暦、マヤ暦など、さまざまな暦があり、文化を形成する源になっていますが、時代とともに消える暦もあります。世界標準と思える「グレゴリオ暦」も、採択していない国があります。

どの暦も、“地上から見上げた惑星”――主に太陽と月―の運行をもとに確立されています。

今回のイベントで、「日本の伝統食」「旬の食材」を視覚で理解しやすい形として使うのは、現行のグレゴリオ暦ではなく、太陽系時空間地図こと「地球暦(HELIO COMPASS)」です。

地球を飛び出し、太陽を中心にした地球の一年の動きを見ることができる暦。
ユニバーサルな視点から<国や民族問わず誰でも共通して使える暦>です。

宇宙(そら)から見た時空間の姿です。

そこには、歴史のなかで埋もれていった暦も、すべて「法則」として入っています。旧暦も、マヤ暦も、日本人が季節をはかる「二十四節気」なども。

開発者は杉山開知(かいち)さん。
「暦」の法則を探求し、12年前に新しい時空間の形をつくりだした暦の革命者です。
地球暦公式ホームページ:http://heliostera.com/

いまの形にまで仕上げるには相当なご苦労があり、最初はできあがったものを親しい人にあげたり、請われるまま小さなお話会を開いたりしていたそうです。それが人づてにどんどん広がり、静岡の小学校で学校教育に加えられたり、ユーザーさんが各地で使い方を教える講座やワークショップを開いたりするようになりました。

地球暦の使い方は自由で、ワークシートを利用して地域の行事などを記録して1年を眺めたり、体調を記録してパターンを見出したり、惑星ピンを刺して、星の運行を確かめたり。(今回のイベントでは、基本的な説明のみになりますが、食材をテーマにした使い方の事例を紹介します)

使ってみると、あるいは、眺めているだけでも、私たちは月曜日になったら会社に行って・・・という現代のカレンダーどおりに動きたいのではなく、地球のリズムやサイクルで動きたい生き物だと身体が感じ始めます。

日本の伝統食で、”本来のお正月”をお祝い

「地球暦」のまぁるい円盤を見ながら日本の四季を理解し、地球の歴史のなかでももっとも大切な日とされていた “本来の”お正月といえる「春分の日」を、季節に基づいた日本の伝統食メニューでお祝いしましょう!

“地球のお正月”料理を担当するのは、マクロビオティックインストラクターの藤本裕子さん(https://porepore2010.com/)です。“より自分らしく、本質で生きていく土台づくり”をモットーに、心をこめて春分の日をお祝いするメニューを提供いたします。

※食事会の前に、地球暦の概要と、メニューの説明がありますので、地球暦をまだ見たことがない、よくわからないという方も安心してお越しください! 会場で、地球暦の販売もしています。(数量限定ですので、購入ご希望の方は別途管理者にメールでお問い合わせいただければ取り置きしておきます)

【開催日】
3月21日(木)

第1部 10:30~12:30(10:15開場)
10:30~11:00 日本の伝統食と暦の話、本日のメニュー解説
11:00~12:30 食事会

第2部 14:30~16:30(14:15開場)
14:30~15:00 日本の伝統食と暦の話、本日のメニュー解説
15:00~16:30 食事会

第3部 18:30~20:30(18:15開場)
18:30~19:00 日本の伝統食と暦の話、本日のメニュー解説
19:00~20:30 食事会

【開催場所】
東京都品川区・KOWA旗の台(詳細はお申込み確定の方にお知らせします)

【定員】
各回15名

【参加費】
4,500円

【申込締切】
3/18(月)24:00まで


【お申込みサイト】

http://urx3.nu/KWrd
★お支払方法は以下の3点よりお選びいただけます
・Yahooウォレット決済
・クレジットカード決済
・コンビニ決済

【キャンセルポリシー】
キャンセル可能なチケットはクレジットカード決済利用のチケットのみです。
一度キャンセルしてしまうと取り消しできませんので、ご注意ください。
キャンセルした時点で自動的に購入者のクレジットカードに返金されます。返金のタイミングは各カード会社によって異なります。

Blog

愛なんだ

V6では、岡田准一くんのファンですが、さいきん、三宅健くんが気になります。あの年齢であのかわいさ。いつまでも見ていたくなる「愛され顔」ですね~彼は。

lgf01b201405022200

ところでさいきん、「完全菜食(ヴィーガン)」の域に入りまして、人付き合いとの折り合いを考えている最中。自分ちでやるなら良いのだが。同居の母も私に食事内容は一任していますし(介護されるようになってからも、台所はなかなか離れたがらなかったのですが認知症だけに、そんなことも忘れてしまった💦)、家では何の問題もない。問題は、外だ。

親しい友人は、私が何やろうと、どう変わろうと、愛をもって放置してくれるんです。そこは「友人」か「友人でないか」の分水嶺。愛ある関係は、尊重があります。私も人に自分の信条押し付けたりしないしね・・・。

だってさ、案外いますやん、「マクロビって老けるらしいよ」とか、自分の信条を通すのに、人の信条を否定してくる向き。こっちはべつに何にも言ってないだろ!と。

それが出てくるのが面倒で、「つきあいのときは人に合わせる」ルールだったんです。(ヴィーガンになる前も、食べないものはありました)

だけどもうそれ嫌だ。好きにさせてくれる人と、好きに食べたい。別に修行とかで食事変えたわけじゃないですから! 身体が要求したから自然にそうなったのです。

てなわけで、
①「こちらの自由を尊重しない人とは一緒に食事しない」
②「好きな人が勧めてくれたもの、作ってくれたものは、感謝していただく」
ということにしようかと。

アレルギーがあるわけじゃないから、「アレルギーなんです」は使えないが、場合によっては深堀りされない方便です。

ほんとの理由は心身及びスピリチュアルなことですが、これも深堀りされるの嫌なんで、「なんで?」と聞かれたら「なんでも」と煙に巻いてしまうのもアリだ。

具体的なことを言い出したら、いやね実はこれ食べると、私、疲れちゃうんですわ・・・って話になりますが、それ好きで食べてる人に不愉快な気持ち抱かせますし。(いちおう空気読む)

ああっ そんなこと考えるのもう嫌だ。好きにしたい。

つまり愛だ。愛なんだ。「自己愛」なんだ! 自分を愛する気持ち。自分の欲求を大事にしたいんだ。愛なんだ!
アルクトゥルスクォンタムヒーリングについての詳細はこちらをご覧ください



無農薬・有機栽培農産物の産直通販【ふるさと21】